About

About

PROFILE プロフィール

筑波大学大学院では人の感性や創造性を研究し、その後に北海道大学大学院の博士課程で「アートに関する一人称研究」の博士論文で博士号を取得しました。
芸術はただ表現の手段ではなく、自らの体験そのものを通して「祈り」「気づき」「変容」といった精神的現象を掘り下げる営みです。私にとってアートとは、「見えないものと向き合うための技術」であり、日々その術を問い続けています。

現在は、Neo-WA Artを主宰しながら、個人作家としても活動を継続。
アートフェアへの出展、インスタレーション、国際コレクターとの対話などを通して、
日本から世界へ「静かな精神性」を届けることを志しています。

ARTIST STATEMENT アーティストステートメント
日本芸術の美しさ – 創作の源泉

私にとって、芸術は常に精神性や文化の本質を理解するための方法でした。ある日、突然日本文化とつながりたいという衝動に駆られ、神社や寺院を訪れるようになりました。最も印象に残ったのは、神社で手をあわせる人々の姿でした。山や岩、川、あるいは動物など、森羅万象のあらゆるものに神聖なものが宿るという信仰と、それに伴う自然への真摯な敬意は、日本文化ならではの特徴です。

切妻屋根は日本で特有のもので、シンプルな木造構造にもかかわらず、その建築的美しさは圧倒的です。一方、寺院は非常に華麗で、中国から伝来したインドや中国の様式を取り入れ、細やかな装飾と大胆な構造を特徴とし、心打つ力強さと優雅さを備えています。その中でも、赤、黒、金を使った豊かな色彩は、日本人の独自の美意識を物語っています。
これらの神社や寺院を訪れる中で、芸術を称賛し、敬意を持って参拝する多くの外国人に出会いました。彼らが日本文化と芸術への尊敬の念を抱き、同じ感情と理解を共有できることは喜びでした。日本文化と芸術の哲学は、物質主義と金銭崇拝が蔓延する現在の世界政治・経済の状況を変化させる触媒となるかもしれません。

二条城の本丸の襖絵の美しさ、三十三間堂に並ぶ千手千眼観音菩薩の千体の像、そして世界最大級の木造建築物である東大寺の大仏殿は、息をのむような畏敬の念を呼び起こします。私がモチーフとして参照する京都の西陣織の壮麗さは、私の創造的な活動を刺激します。

さらに、桜の花で彩られた春の美しさと儚さ、静かな夜空に浮かぶ月と雲、池に映る赤く染まった秋の紅葉——これらの光景は、何らかの偉大な神聖な芸術が働いていると感じさせます。これらの光景を捉え、自分なりに消化することは、おそらく日本のアーティストの使命かもしれません。

WORKS 創作活動
【研究業績】

論文タイトル:一人称研究から考察するNFT市場における新たな芸術的価値
(日本語・2023年 9月)

論文タイトル:New Artistic Value In The NFT Market Analyzed Through First-Person Research(英語・2023年 3月)
https://skeenapublishers.com/journal/ijeti/IJETI-04-00049.pdf

論文タイトル:Impact on Short-Term Mood by Two Factors of Viewing” Kawaii” Objects and Linguistic Communication(英語・2021年 6月)
https://papers.iafor.org/wp-content/uploads/papers/acp2021/ACP2021_59934.pdf

【作品発表】
●公募展への応募・入選歴
• 2022年5月 「プラチナアート大賞2022」 入選/展示なし
(F6号アクリル画・410mm× 318mm)
• 2022年6月 「第2回関西アートコンペ」 入選/兵庫県立美術館
(F6号アクリル画・410mm × 318 mm))
• 2022年6月 「第78回現展」 入選/国立新美術館
(F60号アクリル画・1,303mm × 970mm)
• 2022年9月 「第76回全道展」 入選/札幌市民ギャラリー
(F50号アクリル画・1,167mm × 910mm)
• 2022年10月 「第66回新道展」 入選/札幌市民ギャラリー
(F50号アクリル画・1,167mm × 910mm)
• 2025年4月 「第81回現展」 入選/国立新美術館
(F100号アクリル画+金箔+レジン+アクリル材・1,620mm × 1,303mm)

●グループ展の活動
• 2025年3月 AXIS NORTH/らいらっくぎゃらりぃ(札幌・F30号アクリル画・910mm × 727mm・2点)

●海外企画展の活動
• 2025年7月 NOHO M55 gallery(NYC, Chelsea・S6号アクリル画+金箔+レジン+アクリル材・410mm × 410mm・3点)

【展覧会歴】
●公募展への応募・入選歴
2022 第78回現展に入選(国立新美術館、東京) 第76回道展に入選(札幌市民ギャラリー) 2025 第81回現展に入選(国立新美術館、東京)
shroud.m シリーズ / F100号2点 / アクリル画、金箔、
レジン、アクリル棒
グループ展
2025年3月 AXIS NORTH、Raillack Gallery(札幌)
ascent.m シリーズ / F30号 2点 / アクリル画
国際展
2025年7月
NOHO M55 Gallery** New York, Chelsea
shroud.m シリーズ / 2点 / S6号
ascent.m シリーズ / 1点 / S6号 x 3
*現展:日本を代表する現代美術の公的現代美術展の一つ。
**NOHO M55 Gallery(NYC):チェルシーにある現代美術ギャラリーで新進気鋭の国際的なアーティストの作品を展示することで知られています。

【今後の展示スケジュール】
2025年 8月7-17日
26th Japan-France Contemporary Art World Exhibition
The National Art Center, Tokyo, Gallery 3A/3B

2025年 9月17-21日
Affordable Art Fair New York (with g-77 Gallery)

2025年 10月2–7日
The Pop-Up Gallery Amsterdam Exhibition
NDSM Art District, Amsterdam

2025年 10月 15–19日
Affordable Art Fair London (with g-77 Gallery)

2025年 11月13日–12月7日
The Pop-Up Gallery Madrid Exhibition
BAAL Gallery, Madrid

2025年 11月13-16日
Affordable Art Fair Singapore (with Artaflo collectives, TBD)

2025年 12月3-7日
Red Dot Art Basel week (with Perseus gallery, TBD)